変的論

主に宗教・佛教・浄土門についてのささやかな見解

永遠の命

阿弥陀佛のことを無量寿佛ともいう。無量寿とは量りなき寿命であるから、要するに永遠の命である。ということは、阿弥陀佛とは永遠の命の佛ということである。 したがって、阿弥陀佛に南無するとは永遠の命に帰命するということであり、これが往生一定という…

死んだら終わりではない

死んだら終わり、生きている間にのみ意味が有るとしたら、それは甚だ可怪しなことではないだろうか。 それはつまり、某年月日に生まれ、某年月日に死ぬ、その須臾の間にのみ意味があるということであり、その前後の膨大な時間には意味がないということになる…

それぞれの淨土

無量寿経に曰く、 覺了一切法 猶如夢幻響滿足諸妙願 必成如是刹知法如電影 究竟菩薩道具諸功德本 受決當作佛 小生なりの訓を施してみると、 覚り了へし一切の法は 猶し夢 幻 響きの如けれども諸の妙願を満足して 必ず是の如き刹を成さむ法は電影の如しと知れ…

絶対肯定

佛教はもともと「四苦八苦」といい、淨土門は「厭離穢土」といい「煩悩具足の凡夫」といい、現世に対して否定的であるが、聖道門は肯定的であるという印象を小生は持っていた。しかるに、この頃思うに、元祖上人の御法語は違うのではないか、むしろ絶対肯定…

淨土門の八正道

救われんとする道が救われた道である。 往生を決定せんと称名念佛に励むのだが、その念佛が既に救われた念佛である。 これを小生は称名安心と名付ける。 そして思うに、八正道についてもこのことがある。つまり、苦の原因の滅を目指して修める八つの正道が、…

必得と定得

聖教の中の、特に善導大師の御釈にある、「必得往生」と「定得往生」とに違いがるのではないかと思いついた。「必得」がなんとなく未来のことを表しているような、そして「定得」が過去のことを表しているような違いがあるのではないかと思い、漢和辞典で「…

胎生と化生

大無量寿経の第十八願、第十九願、第二十願に曰く、 設我得佛 十方衆生 至心信樂 欲生我國 乃至十念 若不生者 不取正覺 唯除五逆 誹謗正法設我得佛 十方衆生 發菩提心 修諸功德 至心發願 欲生我國 臨壽終時 假令不與大衆圍繞 現其人前者 不取正覺設我得佛 十…

行と信とそして念佛

大無量寿経に曰く、 設我得佛 十方衆生 至心信樂 欲生我國 乃至十念 若不生者 不取正覺 唯除五逆 誹謗正法 また曰く、 佛告阿難 十方世界 諸天人民 其有至心 願生彼國 凡有三輩 其上輩者 捨家棄欲 而作沙門 發菩提心 一向專念 無量壽佛 修諸功德 願生彼國 此…

願成就文は重複している

大無量寿経の第十八願、第十九願、第二十願に曰く、 設我得佛 十方衆生 至心信樂 欲生我國 乃至十念 若不生者 不取正覺 唯除五逆 誹謗正法 設我得佛 十方衆生 發菩提心 修諸功德 至心發願 欲生我國 臨壽終時 假令不與大衆圍繞 現其人前者 不取正覺 設我得佛 …

彼国と其国

大無量寿経に曰く、 佛告阿難 十方世界 諸天人民 其有至心 願生彼國 凡有三輩 其上輩者 捨家棄欲 而作沙門 發菩提心 一向專念 無量壽佛 修諸功德 願生彼國 此等衆生 臨壽終時 無量壽佛 與諸大衆 現其人前 即隨彼佛 往生其國 便於七寶華中 自然化生 住不退轉 …

其有衆生と諸有衆生

大無量寿経に曰く、 佛告阿難 其有衆生 生彼國者 皆悉住於正定之聚 所以者何 彼佛國中 無諸邪聚 及不定聚 十方恆沙 諸佛如來 皆共讚歎 無量壽佛 威神功德 不可思議 諸有衆生 聞其名號 信心歡喜 乃至一念 至心回向 願生彼國 即得往生 住不退轉 唯除五逆 誹謗…

安心の系譜

選択本願念仏集 ~ 【第一】に曰く 而るに今言う所の浄土宗に、師資相承血脈の譜有りや。答えて曰く、聖道家の血脈のごとく、浄土宗にもまた血脈有り。ただし浄土一宗において、諸家また同じからず。いわゆる廬山の慧遠法師と、慈愍三蔵と、道綽・善導等とこ…

如來常住

思うに、佛教には大きく分けて二つある。在世佛教と滅後佛教とである。そして大乗とは、滅後佛教の在世佛教への回帰運動であろうと思うのである。つまり、歴史的人格としての如來の不在と和合衆たるべき教団の分裂という問題の解消である。 これは全くの想像…

佛教における最初の念佛

史上最初の二帰依について。 在家 - Wikipedia タプッサとバッリカという二人の商人が麦菓子と蜜団子を寄進して帰依し、最初の在家信徒になった。 [mixi]律蔵 「ゴータマ伝1」 悟後の坐禅・梵天勧 - 原始仏典 | mixiコミュニティ 「ここにわたしたちは、先生…

四苦八苦

四苦とは、生老病死であり、さらに、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦を加えて八苦とする、とある。 四苦八苦 - Wikipedia 苦 - WikiArc 仏教講義、1.釈尊の根本的教え (2)四聖諦(続き)(No2) 大まかには読んで字の如しであるが、生苦と五蘊盛…

二つの個

『親鸞とパウロ』という本がある。買ったその頃はわかったような気になって二読三読したものだが、久しぶりに改めて読んでみるとよくわからない。検索して関連した記事を読んだのだが更にわからない。 超個の個、不可分不可同不可逆、第一義の接触第二義の接…

往生は得易し

元祖大師曰く、 成佛は難しと雖も往生は得易し。 小生曰く、往生は得易しと雖も安心は得難し。 他宗他教にては、信心とも信仰ともいうのであろうこれを、小生は安心と言う。まことに安心は得難し。これは存在の構造からくるものであり、如何ともし難いもので…

不足言

勅修御伝 巻五 あるとき上人月輪殿にして、山僧と参会のこと侍りしに、かの僧「淨土宗を立て給ふなるは、いづれの文によりて立て給ふぞや」と尋ぬるとき、「善導の観経疏の付属の文なり」と答へ給ふに、重ねていはく、「宗義を立つるほどのことになんぞただ…

帰依するということ

愚、案ずらく。帰依とは依存である。 依存症という言葉があるくらいで、依存という言葉に良い印象はないのだが、しかし、帰依とは、依存であると思うのである。 自帰依法帰依で言えば、自己に依存し、法に依存するということである。 浄土門で言えば、称名に…

理性と知性とについて

理性とは知性とは何か。改めて調べてみるとよく分からない。そこで簡単に定義付けてみる。即ち、理性とは善悪を判断する能力であり、また知性とは損得を勘定する能力である、と。 歎異抄に曰く、 善悪のふたつ、総じてもつて存知せざるなり。 つまり、浄土門…

三尊

阿弥陀三尊 - Wikipedia 観音菩薩は阿弥陀如来の「慈悲」をあらわす化身とされ、勢至菩薩は「智慧」をあらわす化身とされる。 ということで、なるほどそうなのかと思うものでもあるのだが、また例によって何となく思いついたのだ。つまり、観世音菩薩は縁起…

選擇護念

選擇護念という言葉があったはずであるが、出典がよく分からない。 【第十五】六方諸仏護念篇 | 浄土宗【公式WEBサイト】 大元は上のリンク先だと思う。 現世利益和讃、というものもある。 毎日の浄土真宗 現世利益和讃 思うのだが、どうも守られているよう…

信知

選擇本願念佛集 第八章段に曰く、 深心と言うは、すなわちこれ深く信ずるの心なり。また二種有り。一には決定して、深く自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫より巳来常に没し、常に流転して、出離の縁有ること無しと信ず。二には決定して、深く彼の阿弥陀仏…

知情意

知情意というのは、哲学者のカントという人が言い出したらしい。 知性、感情、意志。この三つで人の精神が表せるならば、浄土の法門を領受するのもまたこの三つであろうと思われる。 信知 : 槐安国伝 心のぞみぞみと身の毛もいよだち、涙も落つるをのみ信の…

事象と解釈

言葉の使い方が間違っているかもしれないが、まあいつものことでもあり、思いついたので書く。 死というのは事象ではなく解釈である。事象としての命終を、一般的に死と解釈しているだけである。 浄土門では、その命終を死と解釈するのではなく、往生と解釈…

無条件の幸福

五濁悪時悪世界に生まれた悪衆生の身を不幸とするなら、浄土門の安心は幸福と呼べるだろう。そして浄土門の安心を幸福と呼ぶのならば、それは無条件の幸福である。特に何かと引っかけてあるわけではない。 幸福ということを考えると、世間的には、金銭的な、…

宗>教

おおよそ、宗教には二つあると思われる。一つには、教が宗である、教えそのものが宗である場合。二つには、教が宗を教え示すためのものである場合。 記号を以って表すならば、 宗=教 宗>教 である。 他教他宗は知らず、浄土門は、後者である。では、浄土門…

ドグマ酔い

思想に囚われてしまうことを、昔から教条主義とか原理主義とかいうらしいが、小生はこれを「ドグマ酔い」と名付けてみた。これにかかると、精神が柔軟性を失い、思考が定型化して、短絡した発言を成すようになるようである。月をさす指という言葉があるよう…

断絶と連続

佛と衆生との関係は、断絶と連続であり、浄土門においては二種深信として表される。 一者決定深信:自身現是罪惡生死凡夫,曠劫已來常沒常流轉,無有出離之緣; 二者決定深信:彼阿彌陀佛,四十八願,攝受衆生,無疑無慮,乘彼願力,定得往生。 以下小生の訓…

機法一体

機法一体とは何ですか? 浄土教における「機法一体」について 機法一体という言葉を知ったのは、安心決定鈔からだったと思う。 浄土門にあって、浄土門の色合いが薄いこの言葉によって、当時、神話的表現に多少の抵抗があった自分にとって、とても助かったの…