変的論

主に宗教・佛教・浄土門についてのささやかな見解

如来よりたまはりたる

歎異抄 後序 - WikiArc

源空が信心も、如来よりたまはりたる信心なり、善信房の信心も、如来よりたまはらせたまひたる信心なり。

 

これは元祖のお言葉ではあるが、真宗の聖教にしか伝わっていない。恐らく、決定を得ていない同門の方々には理解できなかったのだろう。もっとも、もし小生がその場にいたとしても、親鸞聖人を非難する側に立ったろうとは思う。

 

後世のものたる自分には、歎異抄はすでに権威であるから、なるほどとわからないながらも頷けるが、その場にいた人々にとっては衝撃ではなかったろうか。少なくとも親鸞聖人にとっては。否むしろ、後に宗祖と仰がれるような人物だったからこそ、この御法語が領受できたのではなかろうか。

 

元祖の御法語の多くは、念佛に関することで、信心のみに言及されることは余りない。してみると、この時点で、親鸞聖人は信心を思想として捉えられており、そして元祖はそれを認めておられるような気がする。

 

もともと、選択集を授与されるような方々は、元祖の説法を一歩進んで領解されているのではなかろうか。真宗義における他力回向の思想も、そういうものの一つなのではないかと、思う。

 

それにしても、親鸞聖人の御門弟の方々は、元祖からの口伝をもってその説法を聞かれていたわけである。そして真宗の法を、元祖からの口伝をもって領解されていたわけである。如来よりたまはりたる信心によって。

 

これが口伝の真信であり、摂取不捨の利益である。

念佛是真

歎異抄 第18条 - WikiArc

仏法の方に、施入物の多少にしたがつて大小仏になるべしといふこと。この条、不可説なり、不可説なり。比興のことなり。

すべて仏法にことをよせて、世間の欲心もあるゆゑに、同朋をいひおどさるるにや。

 

このくだりを読んだとき、佛教でカルトはあり得ないだろうと思った。特に浄土門では。

 

しかし世間は甘くはなかったようである。

 

人はなぜ邪教詐義に騙されるのであろうか。嘘話の方が心地良いからであろうか。

 

厭離穢土 欣求浄土

世間虚仮 唯佛是真

ただ念佛のみぞまことにておはします

 

騙すも騙されるも、所詮は娑婆、ただ往生を願うべきか。

往生について

歎異抄 第15条 - WikiArc

浄土真宗には、今生に本願を信じて、かの土にしてさとりをばひらくとならひ候ふぞ、とこそ、故聖人の仰せには候ひしか。

 

証空の浄土教研究 - 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

証空は證得往生から即便往生と当得往生との二種往生説を立てる。すなわち平生の往生を即便往生と名付け、臨終時の来迎を伴う往生を当得往生と呼び、一人の念仏者の上にこれら二つの往生を説くのである。

親鸞聖人の往生観 | 高明寺

親鸞聖人の往生観は、『教行信証』や晩年の『かな聖教』などにおいて、厳密な論として立てられている場合には、ほぼ明確に「現生往生」説といえる。

しかし一方で、『御消息集』などのお手紙類や、御和讃には、死後の往生を認めておられるような表現も見受けられる。

【親鸞にわける現世往生の思想】

即得往生とは、信心をうればすなわち往生するということである。

安心論題/即得往生 - WikiArc

現生で得るのは因決定であって、果として報土に往生したということではありません。報土往生の果を得べき因は平生聞信の一念に決定する。平生に因が決定しているから命終時にはまちがいなく往生の果が得られるということであります。

 

なんだかややこしいので小生なりにまとめてみると、命終時を往生というが、平生に信心を得た時をも往生という、という解釈が浄土門内にある、ということか。しかし、元祖は命終の時を往生と言われており、

往還分斉 - WikiArc

往生と言ふは、草庵に目を瞑ぐの間、便ちこれ蓮台に跌を結ぶの程、即ち弥陀仏の後に従ひ、菩薩衆の中に在り、一念の頃に西方極楽世界に生ずることを得。

また歎異抄も同じである。

歎異抄 第9条 - WikiArc

なごりをしくおもへども、娑婆の縁尽きて、ちからなくしてをはるときに、かの土へはまゐるべきなり。

 

愚見としては、元祖大師の仰せの通り、此土命終彼土化生が往生であって、信心決定を以って往生とすることは、気持ちはわからないでもないが、違うと思う。

 

また、経文に「即得往生」とあるのは、「命終時に往生すること」を、即時に今、決定するのであって、「即往生」ということではない、と思うのである。故に善導大師の御釈には、「定得往生」と言われてあるのだと思う。

 

そもそも、往生という基本的な用語に二つの意味をもたせてそれを曖昧なままにしておくものだろうか、という疑問もある。西山上人ははっきりさせておられるようだが、真宗の方はちと曖昧ではなかろうか。それとも、歎異抄の著者が聞き損ねたのだろうか。そうは思わないが。

 

念佛者の中には、例えば真宗の妙好人などは、平生に往生しておられるように見受けられるが、大勢至菩薩である元祖和順大師法然源空上人でさえ、平生に往生しているとは言われていない。命終時のこととして語られている。

 

浄土宗の時間「法然さまのみ教え」

われもと極楽にありし身なれば、さだめてかへりゆくべし

 

これは極楽から来た身ではあっても、未だ娑婆にあり、命終時に往生するということである。恐らく、これらのことは、安心の謂わば構造の問題であって、字義の問題ではないのだと思う。

「義なき」と「無義」と

歎異抄 第10条 - WikiArc

念佛には無義をもて義とす。

如来二種回向文 - WikiArc

他力には義なきをもつて義とすと、大師聖人は仰せごとありき。

親鸞聖人御消息 (下) - WikiArc

また弥陀の本願を信じ候ひぬるうへには、義なきを義とすとこそ大師聖人の仰せにて候へ。

一言芳談 七十九: Blog鬼火~日々の迷走

正信上人云、念佛宗は、義なきを義とするなり。

暦法語(真偽未詳)

淨土宗安心起行のこと。義なきを義とし、樣なきことを樣とす。 

護念經の奥に記せる御詞(真偽未詳)

淨土宗安心起行の事、義なき義とし、樣なきを樣とす。

 

歎異抄だけが「無義」とは、この表記の違いは何故なのだろうか。「義なきを義とす」という他の御消息等にあるこの言葉をこの著者が知らぬはずはなかろうと思われる。これは、親鸞聖人から「無義」と伝承したからに違いあるまい。他には「義なき」とあるが、自分は「無義」と聞いた、ということなのだろう。

 

そうすると問題は親鸞聖人のところにある。つまり、これは元祖からの直接の口伝ではなく、元祖滅後における、確かな筋からの伝聞なのではないのだろうか。しかも文字による伝聞を含むものではないだろうか。

 

年表 | 総本山知恩院

1207年 建永2年 旧仏教の弾圧で讃岐に流される(75歳)
1212年 建暦2年 正月二十五日、法然上人入滅。(80歳)

おそらく、これは建永二年(1207年)から 建暦二年(1212年)の間の御法語であろうと思う。親鸞聖人は、初めは文書によってこの御法語を知らされたのだろう。そして帰洛後に、元祖随侍の同門の方々より聞かれたのではないか。否、聞かれぬはずがないと思うのである。元祖の流罪中の御有様や御入滅のご様子など、必ず聞かれたと思うのである。

 

正信房(聖信房)湛空:浄土宗

一言芳談にこの御法語を伝えているのはこの正信上人であるとされる。生年を調べてみると、親鸞聖人とは同世代である。片や師と同じく流罪となって師と別れ、片や師の流罪先にまで付き従う。両者に全く交流がなかったとは考えにくいと思うのである。

彼らは教えを聞きに来たのではない

さて、最も不審のある第二条である。

 

歎異抄 第二条 - WikiArc(全文はリンク先を参照)

おのおの十余箇国のさかひをこえて、身命をかへりみずしてたづねきたらしめたまふ御こころざし、ひとへに往生極楽のみちを問ひきかんがためなり。

 

身命をかへりみずして」とある。関東に於いて親鸞聖人の教えを受けた人々が、老骨に鞭打って、訪ねて来られたのである。若い人々であれば、この言葉はないであろう。

 

往生極楽のみち」とは、二つしかない。諸行往生と念佛往生とである。そして諸行を捨てて念佛を取るのが浄土門の本意である。

 

訪ねて来られた人々は、初めてこの法門を聞きに来た人々ではない。すでに親鸞聖人から念佛往生の教えを聞いて来られたはずの人々である。次に来る「しかるに」の言葉には、強い気持ちが篭っているように思う。

 

あなた方は、すでに浄土門の教えを知っているはずではないかと。それなのになぜ惑わされるのか。それはあなた方が、この親鸞を何か上等なもののように思っているからではないのか。それは「おほきなるあやまり」である。

 

念佛の他の往生のみちなど知らないし、またそれについての法文なども知らないのである。

 

「もししからば」とは仮定を述べる言葉なので、その仮定とは直前にある、「おほきなるあやまり」つまり「念佛よりほかに往生のみちをも存知し、また法文等をも知りたるらん」ということ、またそういう上等な人間ならば、という意味だと思う。

 

もし自分がそういう上等な人間ならば、南都北嶺にも多くおられる秀れた学僧の人々に、往生の要をよくよく聞いたはずである。

 

しかし、親鸞聖人が聞かれたのは、元祖法然上人の仰せであった。

 

以上、通常の現代語訳とは違う見解を述べてみた。小生にはこの方がすっきりと納得できる。通説では、御門弟の人々の問いが、諸行往生を問うたことになっておかしいのではないかと思うのである。この人々は親鸞聖人口伝の直弟子方だと思うので、その信心は確かであろうと思われる。彼らはむしろ、師である親鸞聖人の信心を問いに来たのではなかったか、と思うのである。

信心とは決定なり

歎異抄 第1条 - WikiArc

一 弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて、念仏申さんとおもひたつこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり。弥陀の本願には、老少・善悪のひとをえらばれず、ただ信心を要とすとしるべし。そのゆゑは、罪悪深重・煩悩熾盛の衆生をたすけんがための願にまします。しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆゑに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきゆゑにと[云々]。

 

たすけられまゐらせて」は、「往生をばとぐるなり」と「信じて」とにかかっている。阿弥陀佛の本願力によって、往生するのであり、かつ往生すると信じるのである。そして往生すると信じた時が、「念佛申さんと思ひ立つ心の起こる時」である。よってこの信心は念佛と共にある。

 

そしてまた、「念佛申さんと思ひ立つ心の起こる時」が決定の時である。

 

そもそも往生は阿弥陀様のところで既に決定している。それが我々のところでもまた決定するのが信心である。しかしその決定が得られないので悶々とするわけである。どうすれば良いのか。

 

それは念佛申すべきである。弥陀の本願に誓われた念佛にまさるべき善がないからである。また弥陀の本願を妨げるほどの悪はないからである。

 

弥陀の本願を信じた時、つまり信心決定した時、その決定が衆生の側ではなく如来様の側にあることを知る。したがって、決定の前には前後があるように見えるが、決定の後には前後はない。凡夫の決定ではないためである。

 

信心を要とすとしるべし」と言うのは、衆生が起こす信心ではないということである。信心とは決定のことであるから当然である。これを、法蔵菩薩所修の安心と、小生は言うのである。

 

重ねていうが、以上のことは自見の覚悟であり、真宗の所説ではない。

信心と信仰

信心と信仰とについて。検索をかけてみると、色々と難しいもののようである。

信仰(しんこう)とは - コトバンク

信心と信仰

 

ここでは、小生が思うところを述べてみる。

 

信心とは、浄土門に於いては二種深信である。一つには、自己は常没常流転の生死する凡夫であると決定して信ずる。二つにはその自己が阿弥陀様の本願力によって生死を解脱すると決定して信ずる。この信心を決定して、初めて、我々は助けられることを知るわけである。

 

信仰とは、例えば、元祖和順大師法然上人が大勢至菩薩であると思うようなことである。特に根拠はなく、別にこれを信じなくても弥陀の救いに違いはない。極楽が西にあるとかいうのも信仰であろうと思う。二種深信の中にそういうことはないからである。

 

さらに安心について。

Webラジオ(浄土宗の時間)≫お念仏の心がまえ-その一-

後篇 第8 安心起行(あんじんきぎょう) #jodoshu|法然上人御法語のブログ

安心起行 - WikiArc

 

大体のところ、信心が安心なのだが、二種深信を含む三心を安心というもののようである。小生はこれらに加えて、生死の苦悩の消滅をあげたい。その内心の安らぎまでを含めて、安心であると。

 

そもそも浄土門の信心はおおよそ認識であって、それに伴う周辺事態もしくはプラスアルファは含んでいないのではないかと思うのである。しかし周辺事態もしくはプラスアルファを伴うものであるがゆえに、安心と名付けられているのではないかと、思うのである。